2019/05/28 コラム
小学生の今だから受けたい「STEM教育」②
こんにちは!
愛知県名古屋市にて学童保育をメインに、プログラミング教室と英語教室を運営しております、TELACO(テラコ)です。
前回は、STEM教育についてお話ししました。
今回はSTEM教育第二弾として、STEM教育とプログラミングの関係についてお話します。
まず、STEM教育とは、
Science:科学
Technology:技術
Engineering:工学
Mathematics:数学
の4つの分野を体系的に学ぶ教育でしたね。
STEM教育とプログラミングの関係
TELACOはなぜプログラミング教室のなかで「STEM教育」に力を入れているのか、ご説明します。
一般的なプログラミング教室でよくあるレッスンの1つ「スマートフォンのアプリケーション作成」を例に挙げてみてみましょう。
論理命令「M:数学」で描かれているアルゴリズム「S:科学」を、プログラミング言語「E:工学」で設計し、スマートフォンという「T:技術」で実現する。
プログラミング言語を学ぶことばかりに関心が集まりがちですが、実際に問題を解決するには、このようにSTEM的な思考が必須です。
プログラミングとは、STEMの要素の一つであり、問題解決の手段の一つにすぎないのです。
つまり、パソコンの扱い方や、コンピュータに命令するプログラミング言語のみを学ぶだけでは本当の意味での問題解決にはならないのです。
さらに、プログラミング言語はアルファベットの羅列になっています。いきなり言語の学習に入ってしまうと、アルファベットの羅列に子どもたちは苦痛を感じてしまいます。
逆に、STEM的な思考に慣れることができれば、プログラミングをより深く理解することができます。
ブロックを使ったレッスンをおこなう理由
TELACOでは、6~7割のレッスンでブロックを使用します。
なぜブロックを使ったレッスンをおこなうのか?
みなさんは、コンピュータで動作しているプログラムを見たことがありますか?
プログラムは、命令や関数といった部品(パーツ)を組み合わせて作ります。
一つひとつの部品を組み合わせることで、ようやく一つのプログラムが出来上がります。
まるでブロックを組み立てていく作業のようですね。
この部品を組み合わせていく作業を“プログラミング”と呼びます。
プログラミングは、本来、非常に難しいものです。
たった一字でも入力ミスをすれば、全く動かなくなってしまいます。
コンピュータはエラーが起きていることは教えてくれますが、どこがどのように間違っているのかまでは教えてくれません。
膨大なアルファベットの羅列の中から入力ミス(バグ)を見つけ出し、訂正しなければなりません。
TELACOでは、ブロックを使ったレッスンをおこなうことで、この作業の訓練をおこないます。
ブロック制作の際は、作り方の手順書は子どもたちに提示しません。
講師が作成した見本だけを頼りに作ります。
子どもたちは自分で必要なパーツを探し、手順を考えて作っていきます。
ブロックを順序通り組み立てないと、期待した動きをしてくれません。どこがどのように間違っているのか、よく観察してバグを見つけ出します。
組み立てる順序の再考・改善を繰り返すことで、プログラミング的思考を鍛えていくのです。
このように、ブロックを使ったレッスンに慣れたところで、タブレットやパソコンを使用した“プログラミング”に進んでいきます。
最後に
今回は、STEM教育とプログラミングがどのような関係にあるのかをお伝えしました。
TELACOでは、レッスンを通して、論理的思考力・問題解決力などの思考力を鍛えていきます。
このほかにも、レッスンには様々な力を身につける工夫がたくさんあります。
体験レッスンでぜひご体感ください!
体験レッスンは「一社校」「南大高校」「新瑞橋校」「白壁尼ケ坂校」「本山校」で開催しております。