春日井市の教室紹介/アクセス
- 営業時間
- 10:00~19:00
- 住所
- 〒486-0927 愛知県春日井市柏井町4−17イオン春日井ショッピングセンター 4階
- 電話番号
- 0568-37-0510
- アクセス
- JR勝川駅より徒歩約15分/JR勝川駅より名鉄バス1番のりば「愛知県コロニー」「藤山台南」行き乗車「柏井町四丁目」下車
- 駐車場
- イオン春日井ショッピングセンター駐車場(全1800台)
▼春日井校 各クラスの受講時間
期間:2025年4月-2026年3月
- キンダリー:
- 土曜 10:00-10:50
- ベーシック:
- 火・水・金 15:50-16:50
- アドバンス:
- 月・火 15:50-16:50
- キッズエリート:
- 月・金 17:00-18:00
- プロロボ1st:
- 月曜 17:00-18:00
春日井市エリアの教室の様子
-
プログラミング教室の様子
-
プログラミング教室の様子
-
プログラミング教室の様子
利用いただいた保護者様の声
-
TELACOのプログラミングレッスンを通して、順序立てて考える力が養われていると思います。また挨拶ができるようになり、学習力だけでなく協調性が育ってきています。PC操作が自然と身についていることも習わせて良かったと感じています。
-
プログラミングで3人でひとつのロボットを使うときに(奇数の人数のグループは難しそうと思いました)お友達ばかり使っていた際に、先生がさっともう一つロボットを出して子を誘ってマンツーマンで声掛けをしてくださっていました。
-
迎えにいかせてもらったときに、さよならの挨拶だけでなく、1日の様子、プログラミングのレッスン内容、お友達関係の様子など細かく伝えてくださるので、子供の様子がよく分かって、不安に感じることが全くありません。子供もほんとに楽しく行かせて頂いております。
TELACOのプログラミング教室の特長
プログラミング教育必修化対策

2020年度より小学校でプログラミング的思考の育成が必修化されました。これからの時代に求められる「自分で考える力」「論理的に考える力」を楽しみながら鍛えます。
ものづくりで育てる理数脳

従来のプリント学習ではなく、ものづくりを通じて学ぶ新しい学習スタイルです。実際に手を使い、目で見て物事の仕組みを知ることで、知識の定着と新たな気づきを促します。
名古屋初!STEAM教育に特化したカリキュラム

Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(教養・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)を統合的に学べる教科横断型の学習方法を取り入れたカリキュラム。子どもたちの未来の可能性を広げる注目の教育方法です。 Supported by STEMON
失敗を恐れない力と創造力

1回で上手くいかないのは当たり前。まずはやってみる→何度も失敗と挑戦を繰り返す→自由な発想で工夫する。トライアンドエラーしながら失敗を恐れない力と創造力を養います。
仲間と一緒に「学びあい」

仲間と共に取り組むことで、協力し教え合う。みんなの前で発表することで伝える力を養う。そんな子ども達の自発的な「学びあい」を大切にしています。
コース
コースは年齢を基準に決定します。
大きく分けてSTEAM教育コースとプログラミング&ロボスティクスコースの2つのコースがあります。
成長のための1年間の最適なカリキュラムを設計しています。
-
STEAM教育コース
-
プログラミング&ロボティクス
STEAM教育コース
※キンダリークラスは 一社・南大高・新瑞橋・白壁尼ケ坂・篭山滝ノ水・覚王山・原ターミナル・石川橋・川名・長久手杁ヶ池・春日井 のみで開講
STEAM教育コースとは従来のプリント学習ではなく、ものづくりを通じて学ぶ新しい学習スタイルです。
実際に手を使い、目で見て物事の仕組みを知ることで、知識の定着と新たな気付きを促します。


-
Science(科学)
気候や地形、資源や地球の構造など
Engineering(工学)
物理の原理や工学の基礎など
-
Technology(技術)
ゲーム制作やロボット制御など
Arts(芸術)
色・光・プレゼンテーション
Mathematics(数学)
数や立体、距離と速度の関係など

STEAM教育は、子どもたちの未来の可能性を広げる教育方法として
日本でも注目を集め始めています。


年中・年長キンダリークラス
STEAM領域に親しみを持たせ、自然と好奇心が育まれるクラスです。ブロックやプログラミング教材を使って、数や図形への興味を養います。

小学1年生ベーシッククラス
身の回りにある機械の仕組みなどをブロックで学びながら、物理や工学の基礎を学びます。
タブレットを使ったプログラミングの学習を通して、プログラミングの基礎を学びオリジナルの作品を作ります。



小学2年生~アドバンスクラス
ブロックでの学びにモーターなどの電気で動くパーツも加わり、応用的なエンジニアリングについて学びます。
タブレットを使ったプログラミングの学習を通して、ゲームやメディアアートなどの作品を作ります。

小学3~4年生キッズエリートクラス
身の回りにある機械の仕組みなどをブロックで学びながら、物理や工学の基礎を学びます。
タブレットを使ったプログラミングの学習を通して、プログラミングの基礎を学びオリジナルの作品を作ります。

物理分野
- 平面と立体
- 摩擦
- 重心について
- 時間と距離と速さ
- てこ
- 重量(重さ)
- 滑車
- エネルギー
- 車輪と車軸
- 力と運動
プログラミング分野
- コンピューターサイエンス
- プログラミング基礎
- ゲーム開発
- ロボット制御
- アニメーション
- メディアアート
| 入会金: | 11,000円(税込) |
|---|---|
| 受講料: |
キンダリークラス:8,580円(税込) ベーシッククラス、アドバンスクラス:10,700円(税込) キッズエリートクラス:12,100円(税込) |
| 教材費: | 無償(ブロックやタブレットなどはTELACOで全てご用意いたします) |
プログラミング&ロボティクスコース(プロロボコース)


小学4年生〜1stステージ、2ndステージ
プログラミングでゲームを開発する「ゲームクリエイター編」とロボット制御を学ぶ「ロボットクリエイター編」の2領域を学びます。
| 入会金: | 11,000円(税込) |
|---|---|
| 受講料: | 15,180円(税込) |
| 教材費: |
ロボットキット代22,000円(税込) ※初回のみ 追加キット代6,820円(税込) ※2ndステージ進級時 |
レッスンの流れ

STEP 1
新しい知識を学ぶ(約10分)
今日のテーマについて、みんなで先生からレクチャーを受けます。新しい知識を学びながら、テーマへの興味を引き出します。先生からの問いかけに対し、子どもたちから活発な意見・考えが次々と飛び出します!



STEP 2
制作(知識の定着と応用力UP)(約30~40分)
TELACOプログラミング教室では組み立ての説明書はほぼ使いません。まずは自分で考えてやってみる!トライアンドエラーを繰り返し、今日のテーマの仕組みや原理を取り入れながら自分なりの制作物を作っていきます。

STEP 3
アウトプット、振り返り(約10~20分)
制作したものを使った実験やゲーム、友達へのプレゼンテーションを行います。より良くするためにはどうしたら良いか考えたり、友達と協力して制作物に工夫を加えたり。さらに創造力を引き出していきます。

Q&A
レッスン受講料以外に費用はかかりますか?
STEAM教育コースは入会時に入会金を頂戴しておりますが、教材費は不要です。
プログラミング&ロボティクスコースは入会時に入会金のほか、ロボットキットを購入いただいております。また、進級時に追加キットを購入いただきます。
PCやブロック等の購入は必要ですか?
STEAM教育コースでは必要ありません。教材は全てTELACOでご用意いたします。
また、教材費は不要です。
プログラミング&ロボティクスコースではロボットキットをご購入いただきます。それ以外の教材はTELACOでご用意いたします。
学年の途中からでも入会は可能ですか?レッスンについていくことはできますか?
入会は随時受け付けております。レッスンは基本的に1回完結型ですので、どのレッスンからでもスムーズに受講することができます。また、ブロックやタブレットの扱いについては、スタッフがサポートいたしますのでご安心ください。
レッスンの振替はできますか?
STEAM教育コースは同月内で1日まで、同内容のレッスン開講日に振替可能です。
プログラミング&ロボティクスコースはレッスンの振替は致しかねます。
プログラミングが初めてなのですが、大丈夫でしょうか?
はい、問題ございません。ほとんどのお子さまがプログラミング未経験でご入会されています。レッスンではブロックやタブレットを使用し、子どもたちに身近なものの仕組みや原理を学んでいくため、スムーズにレッスンに入っていくことができます。
実際のレッスンを見学することは可能ですか?
はい、TELACOではご入会前にご見学または体験レッスンをお勧めしております。ぜひTELACOへお越しください。














